36e12542a419c73881c08fe17da23f20_s

よく耳にする善玉菌悪玉菌

もちろん悪玉菌がよくないもので、
善玉菌がいいに決まってるのはご存知ですよね。

しかしどう良くて?どう悪いのか?
この違いはご存知でしょうか?

今回は、善玉菌と悪玉菌の違いから、
腸内細菌のことに触れて行こうと思います!

 Sponsored Links

善玉菌と悪玉菌、日和見菌の違い!どんな働きをするの?

私たちの腸の中には、
およそ100兆個の細菌が存在しています。

その中でも大きく3つに分けられる

・善玉菌
・悪玉菌
・日和見菌
(ひよりみきん)


それぞれの違いについてですが、

善玉菌は悪玉菌からの影響を抑制し整腸し、
免疫力による感染症予防や消化吸収促進、
ビタミンを合成したり腸内を酸性にする働きがあります。


悪玉菌は、ウェルシュ菌やブドウ球菌、
大腸菌が代表的で、腸内の腐敗による下痢や便秘、
有害物質の生成や免疫力低下などがあります。

しかし、体内に侵入した病原性菌へ攻撃する!
・・・というよい点も持ち合わせているのです。


そして最後に日和見菌ですが、

無毒株の大腸菌やバクテロイデスなどといった菌で、
善玉・悪玉のどちらか優勢になっている菌と同じ動きをします

つまり、強いものにまかれるタイプなのが日和見菌!
人間だったらちょっと嫌なタイプですね。

 Sponsored Links

善玉菌と悪玉菌のバランスの割合のベストは?その比率は?

結果、善玉菌も悪玉菌もどちらもあって当たり前!

しかし、日和見菌を味方に付けるには
その比率を善玉菌よりにすること

つまり病原性の菌から守ってもらう為に
悪玉菌もあっていいけど、その比率が大事!


腸内細菌のバランスは、
善玉菌 7:悪玉菌 3

腸内環境が良ければ日和見菌
善玉菌と同じ働きをしてさらに環境が整うのです

ただ、その割合と言われても目に見える訳でもなく
自分の腸内環境ってどっちが優勢なのか?

・・・分かりませんよね。


・高タンパク質
・食物繊維不足
・高脂肪
・暴飲暴食
・運動不足
・不規則な生活
・ストレス
・加齢
・ストイック過ぎるダイエット
・抗生物質の副作用

こうした条件で腸内環境のバランスが崩れるので、
1つでも当てはまると悪玉菌の割合が高い可能性があります。



善玉菌と悪玉菌、日和見菌の比率を調べる検査方法は?

正常な腸内環境の菌の比率は、
善玉菌 2:悪玉菌 1:日和見菌 7

ここで悪玉菌優勢の環境になれば、
日和見菌が悪玉菌と組み腸内環境が一気に悪くなります。


自身の腸内環境の比率を数値として調べるには
腸内フローラ検査があります。

・ビフィズス菌(善玉)
・乳酸菌(善玉)
・クロストリジウム(悪玉)
・バクテロイデス(日和見)
・プレボテラ(日和見)

この5つを調べる事ができ、
料金は保険適用外で約3万円ほど。

キットを使いクリニックに提出すると
2~3週間程度で結果が届きます

 Sponsored Links