みんな大好きウィンナー!
しかし、いっぽうでソーセージとありますがこの違いは?
なんとなく食べて来て今さら聞けない!
ご安心を、知らない方の方が案外多いんです。
せっかくなのでウィンナーとソーセージの違い、
ちょっと知ってみませんか?
話の小ネタにちょっとおつきあいくださいね。
Sponsored Links
ウィンナーとソーセージの違いは?
ウィンナーとソーセージ。
炒めるだけ・茹でるだけでおいしい1品になって
お弁当やお酒のおつまみ、ご飯のおかずと万能な食材ですよね。
今では色々なフレーバーのものもあったりして
食べ比べてみたりと楽しみ方があります。
さて、この2つの違い!
実は、同じなんです。
えー!!!って声が聞こえて来そうですが、
もう少し詳しくお話すると、
大分類にソーセージがあって、
その中にソーセージの1種としてウィンナーがあります。
昔は何の動物(羊・豚・牛)の腸に詰めるかで
呼び方が異なっていた様です。
Sponsored Links
フランクフルトや魚肉ソーセージも同じ種類?その違いは?
実際には、フランクフルトも魚肉ソーセージ・・・
他にもボロニアソーセージなどといったものも
全てソーセージです。
しかし、現在日本では日本農林規格(JAS)に基づき
太さを基準にして呼び方を分けてます。
本来は羊や豚などの腸詰めですが、人工的に作られた
腸(ケーシング)と太さによっても分けてた様です。
しかし今は太さで定めています。
・20ミリ未満→ウィンナー
・20~36ミリ未満→フランクフルト
・36ミリ以上→ボロニアソーセージ
ちなみにこれらは全て
ひき肉と香辛料を混ぜて詰められたものです。
チョリソーは刻んだひき肉を使うのが本来のスタイルで
辛いソーセージにだけ言うのではない様です。
さらに魚肉ソーセージは
日本生まれのお魚ソーセージ!
スケトウダラなどの魚のすり身を50~60%使い、
残りに豚脂や調味料など合わせたもの。
実は歴史が古く大正時代より
日本の各地にある水産試験場で魚を使ったハムや
ソーセージ風の食品の開発が始められたそうです。
今では健康に気遣ったDHA入りや、
チーズ入りなどもあってバラエティ豊かですね。
サラミやカルパスもウィンナーやソーセージの仲間!?違いは水分?
ピザのトッピングやお酒のお供においしい
サラミやカルパスも見た目が似ていますよね。
どちらもソーセージではありますが、
ドライソーセージに含まれます。
水分量が35%以下でサラミ
水分量が55%以下でカルパス
つまみなどで食べるカルパスの方が
確かに柔らかい気がしますよね。
そして長期保存が出来る様にウィンナーなど以上に
香辛料が強めでスパイシーなのが特徴的です。
いかがでしたでしょうか?
これでウィンナーとソーセージについて
今からでも小ネタとして使えちゃいますね!
Sponsored Links