お鍋や焼き鳥屋さんのメニューにある
つくねとつみれ
ひき肉や魚肉などを練って団子状にした料理の1つですが、
同じ様なのにどうして違う名前なのか?
今日はつくねとつみれの違いや
他の似通った料理についてご紹介します。
Sponsored Links
つくねとつみれの違いは調理法!?
団子状のものは色々とありますが、
つくねもつみれも似ていますよね。
根本的に何が違うのか?
どうやら調理法の違いがある様です。
つくねは鶏肉や魚の身をすり身にし、
玉ねぎのみじん切りなどを加えていきます。
つなぎに卵や片栗粉を加え
好みの大きさにまとめて焼いたり揚げた物をいいます。
名前の語源は
こね揚げやこね焼きを略したものとのこと。
つみれはかまぼこと同じ練り物製品の一種。
素材を摘んでいれるという言葉の略で、
つみいれやつみいれはんぺんともいう様です。
魚のすり身に卵白やでんぷんなどつなぎを加えて
煮物や汁物に入れて料理をしたものをいいます。
思えばおでんに入っているつみれってお魚で
焼き鳥屋さんや鍋物にあるつくねは鶏肉ですね!
Sponsored Links
肉団子やミートボールとの違いは?
お肉を丸めたものといえば、
つくねの他に肉団子がありますよね!
ここはもっと似通っている様な気がします。
肉団子ももちろんお鍋の具材にしたりしますが、
主に中華料理の甘酢にからませた肉団子を思い出します。
ミートボールとも言いますが、
味付けは甘めのトマト味がついたものが多いです。
本来、ミートボールは世界各国に料理があり
主な食材としては牛肉や豚、羊、鶏といった家畜の肉。
つなぎにはパンやパン粉、卵を使用し、
塩を加えて粘りを出すまで練り上げます。
そもそも肉団子やミートボールは日本の料理ではなく、
アメリカや中国などから入って来た調理法。
基本的に日本料理で用いられる家畜肉を練って
丸めたものはつくねという方が合っている様です。
つくねの材料!ひき肉とミンチの違いって?
つくねや肉団子に使われるものと言えばひき肉やミンチ肉。
ひき肉とミンチって一体何が違う?
地域性もある様ですがひき肉は
肉挽き機などで挽いた家畜肉のことを言います。
ミンチは英語で肉や野菜を細かく刻む事をmince(ミンス)といい、
細かく刻んだり挽いたりしたものを「mince meat」と呼びます。
これが和製英語として
ミンチやメンチと言い換えられたもの。
つまり同じもの!
関西圏ではミンチ、
関東などではメンチやひき肉と呼ぶのが主流です。
Sponsored Links