e0239341d83d6c3c5324f8385291a209_s

豆腐も豆乳も健康によいと、
ダイエットや美容などに登場する大豆食品です。

どちらも身体に良くてものですが、
違いがあるのはご存知でしょうか?

今日は豆腐と豆乳の違い
栄養や糖質など比較してご紹介したいと思います。

 Sponsored Links

豆腐と豆乳の糖質の違いは?ダイエットにはどちらがいいの?

最近のダイエットは糖質を抑えた方法が多いです。

いわゆる「糖質」
炭水化物から食物繊維を除いた数値で考え、
その際、豆腐の種類と豆乳で比較する事となります。

豆腐には大きく2つ!
木綿豆腐絹ごし豆腐に分かれ、
豆乳も無調整調整とあります。


それぞれ100g中の糖質の数値を表すと

・木綿豆腐・・・0.8g
・絹ごし豆腐・・・1.7g
・豆乳(無調整)・・・3.1g
・豆乳(調整)・・・4.5g

豆腐の違いは作る過程の違いです。

特に注目なのは飲み口のよい調製豆乳は砂糖が加えているので、
非常に高い糖質であることがわかります

豆腐と冷奴の違いは木綿と絹ごしの違い!?

 Sponsored Links

豆乳と豆腐の栄養やカロリーにも違いはある!?

豆腐の作り方は豆を潰して水分を加えて煮て、
しぼったもの(豆乳)ににがりを入れて固めます。

木綿を敷いた木枠に流し込んで
水分を切りながら凝縮させたのが木綿豆腐。

にがりの入った豆乳をそのまま枠で固めたのが絹ごし豆腐。
栄養は凝縮した木綿豆腐の方が高いです

大豆の主な栄養素であるたんぱく質の量も、
木綿豆腐は6.6gに対し絹ごし豆腐は4.9g、
豆乳は無調整で3.6g、調整で7.4g


カロリーの面は、

木綿・・・72kcal、
絹ごし・・・56kcal
豆乳(無調整)・・・46kcal
豆乳(調整)・・・59kcal

しかしカルシウムなどダイエット中にも必要な栄養素や
バランスを考えた際に脂肪にならない食材は、
基本カロリーよりも栄養や腹持ちを考えます


好みもありますがしっかりお腹に溜まる方が良い場合は
絹ごし豆腐を食べた方がダイエットにはおすすめです。

豆腐とおからの栄養やカロリーの違いは?

豆腐と豆乳ではイソフラボンの量も違う?

女性が注目するイソフラボンの量ですが、

・木綿・・・40mg
・絹ごし・・・38mg
・豆乳(無調整)・・・59mg
・豆乳(調整)・・・54mg

圧倒的に無調整豆乳が多いですが、
なかなかそのまま飲むのはキツいという声が・・・。



糖質の面など考えて豆乳は1日グラス1杯や、
180ml程度のパック1本が適量と言われています。

大豆イソフラボンは1日の摂取上限を70~75mgとし、
サプリメントなどで摂る場合は30mgが上限としています。

豆腐なら半丁程度、
納豆であれば1パックで50mg前後は余裕で摂れてしまい、
過剰摂取すると逆に女性ホルモンを狂わせるといいます。


つまり日頃から豆腐や納豆、
醤油や味噌など大豆製品を摂っている場合には、
サプリメントは必要がないということです。

牛乳と豆乳の栄養やカロリー、糖質の違いは?

 Sponsored Links