371988

冷たいもので歯がしみる・・・
これって知覚過敏?虫歯??

なかなかわかりにくい事があります。


健康状態にも関わる事なので、
きちんと治療は必要ですが、知覚過敏と虫歯の違いとは?

今回はその見分け方ご紹介します。

 Sponsored Links

知覚過敏の原因は?虫歯との区別はなに?

今、専用歯磨き粉のCMなどで知られている
知覚過敏(ちかくかびん)」ですが、

冷たい食べ物や飲み物、甘いものや酸味の強いもの、
歯ブラシの毛先が歯に触れた際に感じる
一過性の痛みのことをいいます。


正式には象牙質知覚過敏と呼ばれ、

歯は頭の部分にエナメル質というとても固い素材であり、
中には象牙質→神経(歯髄)と重なっています。

しかし歯の根にはエナメル質がないため、
歯茎から露出すると象牙質にある無数の穴から
直接神経へと伝わるので痛みを伴うのです。


原因は様々ですが、露出した歯根にプラークができて
細菌が発する刺激物質によってしみる(痛む)

歯磨き粉の研磨剤で傷つけたり、
歯ぎしりや食いしばる様な過剰な力が加わって
歯根の表面が割れて剥がれ刺激が伝わりやすくなる

・・・などといった原因があります。

なお、知覚過敏は虫歯などが一切無く、
こうした症状が起きる場合に言われます。

 Sponsored Links

知覚過敏と虫歯の見分け方!しみる・痛みの違いもあるの?

虫歯もなく歯がしみる・・・
これは知覚過敏なのか虫歯なのか?

その真相は歯医者さんに行った方が早い!

・・・といってしまえばそれまでですが、
セルフチェックで見分ける方法があります。


冷たいものや熱いもの、
甘いものに関してはしみて痛みを伴いますが、

痛みが一時的でしみる歯をスプーンの背などで
軽く叩いて痛みがないのが知覚過敏

痛みが慢性的であったり継続的であり、
歯を叩くと響く様に痛むのが虫歯です。


左右の歯の3~5番目の歯に起こりやすいのが知覚過敏で、
虫歯は個人差によるのでわかりません。

どちらも似通っている症状なのですが、

治療法も全く異なるのできちんとした歯科医院で
診断・検査をしてもらう事も大切です。

虫歯治療後にしみたり痛みが!?これって誤診?

治療した後であったり、
詰め物をした時に歯がしみることがあります。

もしかして誤診なんじゃないの?

・・・などと疑ってしまう事もありますが、
いずれにしても虫歯は虫歯で知覚過敏ではありません。

治療前にかなり根深く神経に近い部分まで進んでいた場合、

神経に近い場所まで削ったりした場合には、
多少なりとも神経にダメージが残り痛みが出る事があります。

他にも虫歯部分を削る際に熱や振動といったものが
神経に伝わって過敏な状態になっている事も。


また、金属製の詰め物を使った場合には、
熱伝導によってしみる事があります。

金属は熱を神経に伝えやすいため、
金属の詰め物やかぶせものをした際にしみることがあります。

個人差もあるのですが、歯の状態などによって、
1~2週間ほど痛みが続く事があります。

 Sponsored Links