たこや魚の目は割と同じ薬で並びますが、
いぼとか皮膚にできるものは色々あります。
これらの違いとはどんな違いがあるのでしょうか?
今日は、たこ・魚の目・いぼの違いをご紹介します。
Sponsored Links
足の裏のたこ・魚の目・いぼの違いは?
「たこ」「魚の目」「いぼ」
どれもすべて皮膚にできた疾患をいい、
それぞれ違いがあります。
「たこ」は圧力がかかった部分の角質が
異常に厚く硬くなった状態をいい芯などがありません。
「魚の目」には芯があります。
皮膚表面の硬くなった部分の中央に丸い芯があり、
見た目に「魚の目」に見えることからこう呼ばれ、
専門的には「鶏眼(けいがん)」と呼びます。
「いぼ」は芯はありませんが、
そのもの自体が芯の様に見え、魚の目と似通っています。
いぼは人にうつる事もあり、治療法が違います。
判断がつかない場合は
早めに皮膚科にて受診されることをおすすめします。
Sponsored Links
たこ・魚の目・いぼの原因と症状の違いは?
たこができる原因は、
靴などによる圧迫や摩擦・衝撃を受ける場所!
よくできやすい場所としては足指の付け根辺りや、
指の上側などにできる事が多いです。
角質が厚くなり外側へと盛り上がった状態で、
硬くなった箇所は黄色っぽい色をしています。
最悪ひび割れる事がありますが、
多くは角質が分厚くなる一方です。
魚の目もたこの原因と同様で、
圧迫や摩擦や衝撃により作られ、
歩行などで圧がかかると痛みが走ります。
中央にある芯は皮膚の中に向かってくさび型をしており、
体重がかかるたびに食い込むので痛みが走ります。
いぼは足以外にも全身の場所を問わず
できるもので非常に見分けるのが困難!
一般的にはつまむと痛むとも言います。
たこ・魚の目・いぼの治療方法や使用する薬は?
たこや魚の目の治療については、
硬くなった角質を柔らかくする必要があります。
たこはお風呂に入った際などに
外側から専用のやすりで軽く一定方向へと削り、
お風呂上がりにクリームなどを塗って保護する!
・・・といったケアで和らげる事ができます。
しかし魚の目は外側から削っても
芯があるので痛みを軽減する事はできません。
本来なら皮膚科での治療をすすめます。
自宅で行う場合には、スピール膏というもので
患部を柔らかくし2~5日程度おいてから
芯をピンセットなどで取り除くという方法を取ります。
芯をとったあとは消毒し、絆創膏を貼るなど
患部を清潔に保つ様にしましょう。
いぼについては市販薬!
スピール膏などで取り除けますが、
ウィルス性のものであったら他の部位に広がる事もあります。
やはり皮膚科にかかったほうが賢明です。
また、「魚の目はうつるのか?」という事ですが、
魚の目は結論からいうと「うつりません」
ウィルス性などではなく、
単に角質が肥厚してできるものです。
家族に魚の目があり、その後に同様に他の家族にもできた
というものであれば時にはウィルス性のいぼの可能性があります。
Sponsored Links