荷物を届けてくれるサービス、宅急便と宅配便。
名称が異なりますが、この違いは何でしょう?
今回は宅急便と宅配便の違いや
使い分け方などご紹介していきます。
Sponsored Links
宅急便と宅配便の違いとは?
宅急便と宅配便。
同じ様でいて使い分けはあるのでしょうか?
宅配便は小口貨物を目的地まで配送するもので、
宅急便は本来ヤマト運輸の登録商標です。
他のペリカン便やカンガルー便など、
他の配送会社が行うものは宅配便ということです。
つまり配送会社で登録している言葉の違いで、
ヤマト運輸以外のものは宅配便ということです。
こうした荷物の配達に関して、ヤマト運輸の登場が
早かった事や全国的シェアが多かった事からの様です。
一般的には宅急便と呼んでますが、
本来はこうした違いがあり他社では使う事が出来ない商標です。
なんとなく宅急便の方が速く届くイメージですが、
現在では道路事情や気象情報なども含め
どこの会社も同等といってもよいのでは?とも思います。
Sponsored Links
宅急便とヤマト便の違いは?サイズや保障などで違う?
では、ヤマト運輸のサービスでもある、
宅急便とヤマト便の違いとは?
そうした疑問が沸いて来ると思います。
この2つも別物で、宅急便の荷物には
3辺の合計が160cm以内重量25kgまでとしています。
しかしヤマト便は宅配便の規程サイズを超える大きな荷物や
30万円を超える荷物に保証の上限を付ける事なく送る事ができます。
宅急便に関して運送側の過失によって
破損などが生じた場合には
30万円までの損害賠償があります。
ヤマト便には30万円を超える荷物には
任意で保険をかけて発送する事となります。
宅急便や宅配便、ヤマト便の出し方や料金算出の違いは?
宅配便は対応しているコンビニで出す事が出来ますが、
ヤマト便はコンビニからは送る事ができず、
営業所持込みか集荷になります。
料金の算出方法にも違いがあり、
宅急便は1つの荷物に対して
サイズや重さ、配達エリアで料金が変わります。
ヤマト便に関しては荷物の総重量と
お届け先エリアによって料金が決ります。
荷物の重量に際しては2つの方法を用いるのですが、
実際の重量を計測した上で容積換算を行って、
容積換算重量と比較して重い方を重量としています。
・容積換算式
縦(メートル)×横(メートル)×高さ(メートル)×280
=容積換算重量(kg)
何となく使っていた宅急便や宅配便。
ちなみにジブリ映画に魔女の宅急便がありますが、
スポンサーにヤマト運輸がついているため、
”宅急便”という表記が許されています。
違いはこれでご理解いただけたでしょうか?
意味を知って見ると面白いですよね!
Sponsored Links