赤ちゃんと外出の際に使うベビーカーを買おう!
そうした時に直面するベビーカーのA型やB型。
初めてのお子さんともなると、どう違いがあり
メリットがあるのかよく解らない!
・・・という方も少なくありません。
今回はこのベビーカーのA型やB型など
種類の違いについてご紹介したいと思います!
Sponsored Links
ベビーカーのA型とB型の違いと特徴
ベビー用品が揃うお店にズラっと並ぶベビーカー!
A型、B型一体どっちを買えばいい?
自身で買うときでも出産祝いで贈るなど
そうした時に悩むものですよね。
この違いは「成長過程」によって
使える使えないといった違いがあります。
A型はリクライニングができてフラットになり
対面式や両対面式のものを言います。
およそ1ヶ月検診を終えた頃あたりから使えます。
B型はほぼリクライニングがなく、
A型よりも軽く背面式のものを言います。
首が据わり腰もしっかりしてくるであろう
生後7ヶ月頃から使える様になります。
ベビーカーとバギーの違いは?
お子さんを乗せて運ぶという
乗り物には、同じく「バギー」があります。
どちらかと言うとベビーカーの
B型に似ていてそれほど違いがわかりません。
あえて違いをいうならば、
B型の方がややリクライニング性があり、
バギーは座らせて運ぶだけです。
日本でもバギーはB型に区分される点が多く、
使用年齢は3~4歳で簡易的で軽く出来ているのが特徴です。
今ではA型でもB型でもないものも多く、
車移動なども多い現在に合わせ、チャイルドシートを
そのままセットし使える多機能なものもあります。
一概にA型やB型(バギー)と当てはまらないものもあり、
また、メーカーによっても基準が異なります。
Sponsored Links
A型とB型、バギーのメリットとデメリットは?
それぞれにはメリットとデメリットがあり、
ここではB型とバギーは同類としてお話をしましょう。
まずベビーカーA型は、
生後1ヶ月からの使用が出来るという点と、
クッション性に富み、赤ちゃんが眠ってしまっても
フラットに出来るので長時間の移動でも
安定して運ぶ事が出来る点がメリットです。
頑丈な造りですので高価であることと、
公共交通機関では場所を取ったり、重さもあるので
荷物がかさばったりして移動が困難であることがデメリットです。
そしてベビーカーB型とバギーですが、
クッション性においてはメーカーにより、
薄いクッションがあるものとそうではないものと様々です。
しっかりとお座りが出来る状態ではないと使えず、
軽量化を図った設計であるため衝撃も伝わりやすく
長時間の移動は避けておきたい所です。
しかし狭い所などでも使いやすく、さらに価格も
リーズナブルなので購入しやすさという魅力もあります。
Sponsored Links