集合住宅の物件を見ていると、
鉄骨や鉄筋があります。
あまり建物の仕組みがわからなければ
専門用語を言われても意味がわかりません。
純粋にどうこの2つが違うのか?
今回は鉄骨と鉄筋の違いについてご紹介したいと思います。
Sponsored Links
鉄骨と鉄筋の違いは?
今回、取り上げる鉄骨と鉄筋。
共通点は鉄を使っているということだけで、
その用途や構造の違いがあります。
まずは鉄骨には2種類に分類されます。
・軽量鉄骨
・重量鉄骨
鉄製や鋼製を部材に用いられているもので、
私たちの身体でいえば骨の部分に用いられています。
軽量はその名の通り厚さ6ミリ未満で鉄筋よりも薄く
コストも安く耐久や耐震・耐火・防音は弱いですが、
家賃が安いというメリットはあります。
重骨はその逆です。
現在では鋼製が主流でH鋼やI鋼などを
加工溶接して現場で組み立てられ、
低層2~3階建てのアパートなど使用されている事が多いです。
対する鉄筋は直径数センチの鉄の棒を複数使い
まとめて形を作り土台にしコンクリートを流し込みます。
柱や梁などを作った構造をいい
RC構造やRC造など呼ばれたり表記されています。
Sponsored Links
鉄骨と鉄筋の特徴!価格や防音などメリット・デメリットは?
鉄骨と鉄筋ではそれぞれ特徴が異なります。
無論メリット・デメリットは互いにあるものです。
鉄骨は建築に至ってはコストの面でも
鉄筋に比べれば低コストである事が多いです。
広い間取りを確保する事ができるので、
アパートなどで用いられる事が多いです。
鉄筋は防音性に優れ、災害にも強く
10階未満の中低層マンションに使われる事も多いです。
現在では高強度のコンクリートが開発されたことから、
高層マンションなどでも用いられるケースも増えて来ました。
低層階の柱が太くできてるので同じ間取りでも
高層階の方がスペースが広いことが多いです。
他にも条件はありますが
中低層のマンションの低層階は賃貸、
それより上は分譲の事も少なくありません。
鉄筋鉄骨コンクリートとの違いは?
鉄筋鉄骨コンクリートはSRCと呼ばれるものです。
これは鉄骨と鉄筋を共に使用されている構造を言い、
10階建て以上の高層マンションで使われてる事が多いです。
太い鉄骨で頑丈に骨組みがなされ、
さらに鉄筋とコンクリートで補強を加えるので、
鉄筋コンクリートよりもより丈夫になります。
耐久性や耐震性に関しては、
鉄筋よりも高いメリットはありますが、
防音性は鉄筋とそれほど変わらないです。
低層の建物では使われる事がほとんどありません。
Sponsored Links