神父さんと牧師さんの違いってご存知ですか?
今では教会などのウェディングも多く、
「神父」「牧師」とどちらも口々にいいますが、
本来この2つには全くの違いがあるのです。
恥をかくその前に・・・
今回は、神父と牧師の違いについてご紹介します。
Sponsored Links
神父と牧師はカトリックとプロテスタントで違う!?その由来は??
神父と牧師の違いを知らない方は
きっと多いのでは?と思います。
この違いを簡単にいいますと、
・牧師→プロテスタントにおける聖職者
・神父→カトリック・東方正教会における聖職者
つまり、カトリックには牧師さんはおらず、
さらに神父には序列社会がありますが、牧師にはありません。
牧師は聖職者ではありますが、
一般信徒とほぼ違いや差がない立場です。
本来、牧師は「羊飼い」を意味していて、
キリストが自らのことを『自分は牧者(羊飼い)である』
・・・と言った言葉が転じてできた言葉だといいます。
一方、神父は会社組織に似ており、
カトリックでは有名なローマ教皇がトップです。
カトリックと東方正教会の聖職者は、
大主教・長司祭・司祭・輔祭などと序列があります。
また、それぞれのトップの聖職者は婚姻が認められていない
・・・といった厳しいルールもあります。
Sponsored Links
神父と牧師は服装も違う!神父には女性もいない?
神父と牧師の違いには教派の違いであると
お話しましたが服装にも大きく違いがあります。
- 神父
・足先まで隠れる黒の詰め襟の様な服
・儀式の際は上記の服の上に白く薄めのガウンの様なものと
ストールを首からかけ、マントの様なものを羽織る。
- 牧師
・白のローマンカラーのシャツにスーツ
・聖公会ではガウンを帯で締める様な服を着る事がある。
・儀式時には聖公会・ルーテル教会では神父と似た服装
牧師には女性も存在する様ですが
神父には女性がいません。
これにはキリストの弟子達がみな男性であったことが由来し、
女性の場合には「シスター」であり、キリストに使える女性です。
神父や牧師になるには?資格や条件も違うの?
神父や牧師になるには何か資格が必要なのか?
基本的にはありません。
これは宗教上の職業であり、
神父になるには「召命」という段階を踏みます。
条件としては、
・カトリック教徒である。
・神学校に通学し6年間の教育を受ける。
・初めは助祭、そして司祭になる。
・神父は「未婚男性」でなければならない。
また、牧師は宗派が250以上もあり、
それぞれによって異なりますが結婚は可能です。
神父や牧師になるための学校もあり、
一般的な大学でも「神学」を学べる学部があれば
神父や牧師になるための勉強はできます。
しかし、神父になるには、
カトリック教徒になる必要性もあるのをお忘れなく。
Sponsored Links