970ddc81754dcacf66a1112122ac93ed_s

お相撲さんに対して使われる力士関取
違いはご存知ですか?

今や人気の日本の国技でもある相撲ですが、
専門の言葉の違いを意外と知らないことがあります。

今回はこの力士と関取の違いなど
ご紹介したいと思います。

 Sponsored Links

力士と関取の違いとは?

お相撲を取られる方に使われる力士と関取。
何気なく使っている方もいらっしゃいます。

では、それぞれの違いについてご紹介しましょう。


力士は相撲取りを総称して使う言葉です。

もっと砕けて言えば新弟子検査に合格して、
まだ本格的に相撲を取っていない見習いや
番付にも載っていない前相撲においてもすべて力士です。

そして関取は、
番付の十両以上の力士に対して使われる言葉です


相撲には階級があります。
下から序の口→序二段→三段目→幕下→十両(十枚目)→幕内

さらに幕内力士とよばれる階級には、
前頭→小結→関脇→大関→横綱と階級があがります

初めて関取に昇進すると大銀杏(おおいちょう)と呼ばれる
大相撲独特の髷(まげ)を結う事が許されるのです。

他にも紋付や羽織、袴の着用が許され、
給料も関取になって初めて支給されるのです。


ちなみに関取になれば「◯◯関(ぜき)」と呼ばれますが、
幕下ともなると「◯◯(四股名)さん」となります。

 Sponsored Links

力士と関取で給料はどのくらい違いがあるの?

力士と関取の給料の違い!

あまり知られていない力士の給料ですが
月給制で十両以上の力士に支給されてる様です

基本給手当に分かれていて、
合算すると以下の通りです。


・横綱 260万6,000円
・大関 216万9,000円
・三役 156万4,000円
・幕内 120万9,000円
・十両 95万7,000円

さらに後援者からのご祝儀や
CMやTVに出ているなどがあれば更に違いがあります。

力士や関取など階級で力士褒賞金にも違いがある!?

月給の他に力士褒賞金という制度があり、
月給と褒賞金が二本立てになっています。

番付や場所の成績、昇格などに加算され、
最低基準額は地位によって決っています。


力士褒賞金の最低支給標準額

・横綱  150円   
・大関  100円   
・幕内   60円
・十両   40円
・幕下以下 3円

負け越したり不祥事や休場や出場停止などがあっても
この給金は下がる事はありません。

顕著な活動をされた力士についてはさらに特別加算されます。


・金星 10円
・幕内最高優勝 30円
・幕内全勝優勝 50円

こうしてみるとたいした事がないと思われますが、
これらの金額に4000倍されるのでその額は想像出来ると思います。

 Sponsored Links