冬の甘味といえば!
おしるこやぜんざいですよね。
小豆を使った優しい味はホッとしますね。
しかし、小豆を使った和スイーツ!
おしることぜんざいの違いって何!?
・・・そう思った事はありませんか?
素朴な疑問ながら検索を辿り、
このページに辿りついたあなたに!
おしることぜんざいの違いについて
とことんご紹介したいと思います!
Sponsored Links
おしることぜんざいの違いとは?由来から違う?
まず、おしることぜんざいの
それぞれの由来を見て行きましょう。
おしるこは「お汁粉」と書きますが、
・小豆を砂糖で甘く煮て、中に餅や白玉団子、栗の甘露煮は入った食べ物。
・昔は「汁=つゆ」「粉(こ)=実=具」具の入った汁の意味。
・粉状のあん「さらし餡」を溶かした汁に餅や白玉を入れたもの。
ぜんざいは「善哉」と書き
・小豆を砂糖で甘く煮て、中に餅や白玉団子、栗の甘露煮は入った食べ物。
・仏語で「喜び祝う」という意味で新年に餅を食べ祝った善哉餅と
小豆の汁に入れた物を後に関西で善哉と呼ぶ様になった。
・一休さんが食べた際に「善哉=よきかな」と言った事に由来。
・出雲大社の神在祭で振る舞われる神在餅がなまった事に由来。
などといった違いがあります。
小豆を砂糖で甘く煮て餅などを入れたもの
という面は両方共に共通しています。
Sponsored Links
おしることぜんざいは関西と関東、北海道など地域でも違う?
地域が変われば色々が変わる!
おしるこもぜんざいも違いが変わります。
関西、特に大阪には夫婦善哉(めおとぜんざい)という
お椀が2つ並んで出て来るぜんざいが有名です。
関東と関西での違いには以下の様な違いがあります。
- 関東
汁粉・・・粒あん、こしあんで作ったもの
田舎汁粉・・・粒あんで作ったもの
御膳汁粉・・・こしあんで作ったもの
善哉・・・汁気のない練りあんを餅や粟などにかけたもの
- 関西
善哉・・・粒あんで作ったもの
汁粉・・・こしあんで作ったもの
こう並ぶと関西の方がシンプルで分かりやすいですね。
ちなみに関東でいうぜんざいを関西では亀山と言い、
小豆の産地である丹波の亀山に由来しております。
明治30年頃に大阪天満にて亀山屋という餅屋を創業、
そこで売り出したのが亀山の由来だとされています。
なお、小豆の名産といえば十勝小豆で有名な北海道。
北海道では名産である小豆とかぼちゃを使ったおしるこがあります。
昔は米が取れない冬季に楽しまれてきており、
今でもおしることして存在しています。
おしることぜんざいの違いはZIPでも取り上げられてた!
日テレの朝の情報番組ZIPでも
おしることぜんざいの違いについており、
街の人に聞いてみたところ
お餅の違いという意見もあった様です。
その際、東京の甘味処でそれぞれを注文してみると、
おしるこ・・・汁気がある
ぜんざい・・・汁気がない
そして店主によれば関西での汁粉はこしあん、
粒あんならぜんざいと呼ぶと言っていたそうです。
Sponsored Links