夏になると耳にする日射病や熱射病、熱中症。
猛暑の時期には死者が出ることもあり注意が必要です。
自身の身・家族を守るにはその違いを知り、
きちんとした対処法を知る事も大切です。
今回は夏の危険!
日射病・熱射病・熱中症の違いや対処法の違いについてご紹介します。
Sponsored Links
日射病・熱射病・熱中症は起こる原因が違う!?
日射病・熱射病・熱中症などと耳にしますが、
実際には全体をひとくくりに『熱中症』と言い、
そこから度合いによって病状が変わって来ます。
「熱中症」については屋内外問わず、
高温多湿が原因で引き起こします。
対する「日射病」は炎天下で激しい運動や労働をした際に
大量の汗を発汗し身体の水分が不足することで
心臓へ戻る血液量が減少、心臓の空打ちと脱水症状で、
熱中症で言うところの熱失神に含まれます。
熱中症はその度合いで、
熱痙攣や熱失神は従来の分類では熱中症の軽症で
日陰で休んだり、水分補給や衣類を緩め
身体を冷やすといった対応が必要です。
熱疲労では熱中症の中等症で医療機関での輸液治療を要し、
熱射病ともなると重症とし救命医療施設での治療を要します。
Sponsored Links
日射病・熱射病では症状の違いもある!?
日射病や熱中症など似ているので
なかなか判断が付きませんが、
主な症状の違いをご紹介しましょう。
- 日射病(熱失神)
全身の倦怠感と吐き気やあくび、
続いて頭痛や意識障害などを引き起こす事があります。
最悪の場合には意識不明になり死亡するということも。
- 熱射病
顔面蒼白と大量の汗をかき、皮膚は冷たくじっとりとします。
体温も平温よりもやや低く
脈が弱く虚脱感とめまい、吐き気をともないます。
無論、最悪な状況にもなると
意識混濁や腎臓機能障害、死に至る事もあります。
いずれもなってしまった際には、
顔が青いときは足を少し高めに、
顔が赤い時には逆に上半身を起こすとよいでしょう。
熱中症など日射病や熱射病の予防や対策には?
これらの夏に危険な日射病や熱中症などの予防や対策は、
日常的にきちんとした睡眠をとり、
しっかりと食事を摂るといったこともあります。
まず、第一に陽射しの強い場所に行く際には
帽子をかぶったり、日傘を使うといったこともポイント。
さらに脱水症状を起こさない様に、汗をかく場合には
スポーツ飲料や熱中症対策飲料の適度な補給を行いましょう。
お出かけの際には適度に日陰や建物の中に入るなどして
休息を取る事も大切です。
うちわなど涼しい風を送るものなども
使うか使わないかでかなり涼の取り方が変わります。
夏場は出かけて
涼しい所で休んでいると頭が痛い!
・・・なんてことがあると思いますが、
それは既に熱中症の症状の1つです。
もっともポピュラーに出てくる症状ですので、
そうした時には意識的にミネラル分の補給などをして、
充分な休憩を取ってから活動しましょう。
Sponsored Links