社会の授業で習った二期作と二毛作
子供の急に聞かれて困った事はありませんか?
似た様な言葉ですが、意味の異なる言葉。
今回は二期作と二毛作の違いについて
ご紹介したいと思います。
Sponsored Links
二期作と二毛作の意味の違い!
二期作と二毛作!1文字違うだけで何が違う?
よく考えると分かるのですが、
どちらも主に稲作農業で使われた言葉です。
現在では二毛作は稲作以外の農業などでも使われています。
- 二期作
同じ土地から年2回、同じ作物を栽培して収穫を得る事。
日本では高知や宮崎、鹿児島や沖縄などの
年間平均気温が16度以上の太平洋沿岸地方で多く見受け、
台風の影響を避けて収穫量を上げるという目的で行います。
しかし、米に関しては
1970年代以降に、生産量が過剰となったため
生産調整が行われてからほとんど行われなくなりました。
- 二毛作
同じ土地で1年の間に2種の異なる作物を栽培すること。
昔は春~秋の間に米を作っており、
秋の収穫後には麦を育てていましたが、
高度成長期頃からあまり行われなくなりました。
他にも二毛作に関する豆知識で、
1つの店舗で朝昼は喫茶、夜はバーになるお店を
二毛作営業と言われています。
Sponsored Links
二期作や二毛作と意味が似てる裏作とは?
こうした農業などで使う用語にも
同じ様な意味を持つ言葉があります。
裏作って言葉はご存知でしょうか?
裏作を辞書で引くと
実は二毛作と同じ意味が出て来ます。
つまり、同じ意味なのです!
二期作も二毛作にも
それぞれ主体になる作物があります。
主体になる作物を表作と言い、
その収穫後に作るものを裏作と呼びます。
輪作や連作とも意味が違うの?
農業の手法には他にも
色々と似通った言葉があり困る事があります。
輪作(りんさく)
これもなんだか意味が分かりにくい・・・
輪作は、同じ土地に別の性質の複数の種類の農作物を
何年かに1度作って行く方法をいいます。
栽培する作物を変える事で、土壌の栄養バランスを取り、
収穫量や品質の向上を図る事ができます。
1サイクルで約5年程、
中には10年という場合もあります。
歴史も古く、古代ローマ時代の書物に、
アフリカやアジアの文化と記されているそうです。
ヨーロッパの先進地域、フランドルで
16世紀初期に4種の輪作を生み出し、
18世紀にはイギリスの政治家によって広まり、
イギリス農業革命を大きく広めました。
また、連作も輪作に似てますが、
特定の細菌やウィルスなどが土壌に増加します。
虫害、土壌の栄養バランスが崩れると障害を起こしやすくなるため、
輪作や有機物の投入など行う必要性が出てきます。
Sponsored Links