空中を滑空する動物、モモンガとムササビ。
とても似ているのですが、
どう見分ける事が出来るのでしょうか?
その違いが今いち分からず答えられない事も多いです。
いまさら聞けない
モモンガとムササビの違いなどについてご紹介します。
Sponsored Links
モモンガとムササビの大きさの違い!
モモンガもムササビも同じリス科の動物、
木から木へと滑空し夜行性、食べるものもほぼ同じで
非常に同じ部分が重なります。
その違いは尾の違いが確実!
ムササビの尾は円錐形に対して、
モモンガは扁平系であるという点です。
目の大きさはモモンガの方が大きい様ですが、
個体差の可能性もあるのでハッキリは断言出来ません。
その他の大きさは大人になると明確!
ムササビの方がサイズが大きく、
モモンガは大人になっても手のひらに乗る程。
ムササビは空を飛ぶ座布団の様で、
モモンガは空を飛ぶハンカチなどと表現されます。
Sponsored Links
モモンガとムササビは行動や滑空距離にも違いがある?
モモンガとムササビは滑空しますが、
その距離にも違いがあります。
モモンガは身体が小さいが故に、
平均で20~30mで最高でも100mほど。
ムササビは平均100mほどで最高約160m滑空します。
さらに特徴的である後肢から尾の皮膜が
ムササビの方が発達してます。
行動の違いもありムササビは割と単独で行動し、
モモンガは集団行動で生活する動物で冬場は4~5頭、
多いと10頭ほどが巣穴で生活をするようです。
思えば写真などで巣穴にぎゅっとつまった
モモンガを見た事がある様な気がします。
ちなみに大きさの違いですが、
ムササビは27~48cm、
モモンガは14~20cm程度だそうです。
モモンガとムササビの生息場所の違いは?
モモンガとムササビは生息している場所も違いがあります。
ムササビは割と身近で平地や山、
高地でも2300m程度で生息しています。
対してエゾモモンガでは防風林など平地から高地までと
かなり幅広い地域で生息しています。
しかし、ニホンモモンガは高地にのみ生息しており、
エゾモモンガほど幅広くありません。
またモモンガは樹木の穴の中で生活します。
エゾモモンガは北海道に生息しており、
平地でも樹に穴を作るキツツキがいるため平地から。
本州などに生息するニホンモモンガの場合には
高地ではないと樹に穴が開いていないので平地にはいないそうです。
その他に、モモンガは夜行性で小さく
それほど鳴かないので平地で見つかりにくいという見解もあります。
また、ペットショップで見かける
フクロモモンガは有袋類でカンガルーの仲間!
リス科であるモモンガやムササビとは異なります。
Sponsored Links