434a5a57d0e3178d9c85debc90f477ea_s

秋の紅葉の代表でもあるもみじかえで

同じ意味として用いられる事もある様ですが、
実際の違いはご存知でしょうか?

紅葉の時期に使える豆知識!
今日はもみじとかえでの違いをご紹介します。

 Sponsored Links

もみじとかえでの違い!名前の由来は?

童謡に紅葉(もみじ)という歌がありますね。

歌詞の中にはもみじ・かえで
違う種の植物の様に歌われています。

紅葉(こうよう・もみじ)と言いますが、

植物分類上でもみじもかえでもカエデ科カエデ属の植物で、
かえで(楓)の中で色を変えるもの=もみじと呼ぶ様です



もみじという名は紅花などより
染料を揉み出すもみづから由来しており、

しみ出す様に草木の色づきが似ているところから
名付けられたといいます。

紅葉(こうよう)の意味も草木が赤(紅)と
元の緑から色を変える様をいいますよね?

かえでは葉の形がカエルの手に似ていた事から
カエル手=かえでになったと言います。

 Sponsored Links

もみじとかえでの見分け方は?園芸や盆栽では別物?

植物分類の上では区別がなく同じものですが、
盆栽や園芸では別物と扱われています

園芸では・・・

・もみじ
葉の切れ込みが深くて多い(イロハモミジ・ヤマモミジなど)

・かえで
葉の切れ込みが浅い(トウカエデ、イタヤカエデ)



そして盆栽では園芸の意味にプラスして、

もみじには秋の紅葉で赤く色を変えるもの、
かえでには大きい葉であるもの。

また、この区別をしているのは日本のみで、
種類も日本に多いのだそうです。

そして秋に紅葉狩りや紅葉を娯楽としているのも
他に類がなく日本のみの習慣なのだそうです。

メープルシロップはかえでからできている!?

ホットケーキや料理に使う甘いメープルシロップ

カナダを代表する植物で国旗に描かれているのは
サトウカエデという種類の植物です

英語ではもみじも楓もメープルと呼び、
特に日本のもみじはジャパニーズメープルと表されます。

カナダのサトウカエデは英語でメイプルリーフ。

80年代にはこのメイプルリーフが
描かれた金貨が日本では人気を博しました。


なぜカナダの国旗はサトウカエデなのか?

自生している事もそうですが、食べ物がない開拓時代の冬季に
先住民の教えによりカエデの樹液をすすり生きのびた

・・・という話しがあり、
そうした厳しい自然と暮らしを象徴しています。


メープルシロップの作り方は初春時期に
樹幹に1cmほどの穴を数カ所空け、管を差し込み、
ブリキの缶をつるして樹液を採取します。

3~5%の糖分を含んだ樹液を約3週間で得る事ができ、
それを煮詰めて凝縮させたのがメープルシロップです



また、地元では綺麗な雪の上に
メイプルシロップを垂らし水飴状になったものを
スティックに巻き付たメイプルタフィーを楽しみます。

寒暖差の厳しい時期にのみ採取し、
年に1度のお楽しみはこれだけではなく、
収穫祭を行うのだそうです。

 Sponsored Links