bf40dea7b0e58186bcb588c4e2f0d058_s

昔学生時代に教室で飼ってた・・・
なんて記憶のある「メダカ」

オスとメスの見分け方を知っておかないと
飼ってみたけど増えないなんてこともあります。

多くはお店で購入するので
そういったことはないと思うのですが、
お友達から分けてもらう等と言った場合には
きちんと違いを知る事が必要です。


今回はメダカのオスとメスの違いや見分け方などについて
ご紹介していきたいと思います。

 Sponsored Links

メダカの種類はどれくらい?

メダカというと淡いオレンジ色で、
小さな魚のイメージがありますが、

実に種類も多く品種改良を行われ
飼育を楽しまれている方が多い魚です。

古くは小川などで野生のメダカがいたものですが、
現在では水質汚染などにより数が激減し、
絶滅危惧ll類に認定されています


主に店舗で購入出来るメダカは、
品種改良を行われ蕃殖させたものです。

わかっているだけでも大まかに14種

お馴染みのヒメダカ系や原種に近い黒メダカ系、
白い身体を持つ白メダカ系、

青、ピンク、琥珀、シルバー、アルビノ、
楊貴妃系、幹之(みゆき)系など数が多いのです。


また、今まで金魚でしか見た事がなかった
目がちょっと出ててユーモラスな出目系など多種多様に渡っています。

メダカのオスとメスの見分け方!区別できる2つのポイント

メダカはよく学校の教材として飼育される事が多く、

私も小学生の頃に教室で飼育し、
途中で卵が生まれ増えたなんて経験をしました。

今では古来からのメダカも少ない様ですが、
体長が小さいので数が多くなければ
場所を広く取らずとも飼育出来る魚です。


繁殖目的や観察記録をつけるなどといった場合には
やはりオスメスのつがいを用意しますが、

そこで見分ける方法「ヒレ」
特に”背びれ””尻びれ”の2点で見分ける事が出来ます。


398674
上がオス、下がメス

  • オス

・背びれに切れ込みがある
・尻びれが大きく微かにギザギザ状
・全体的にメスよりスリム

  • メス

・背びれに切れ込みはない
・尻びれが小さいくなめらか
・オスよりもややふくよかに見える

・・・などといった感じですが、
小さい魚だけにじっくりと観察が必要です。

 Sponsored Links

上手く繁殖させるにはオスとメスの割合も大事!何匹?確率は?

メダカを蕃殖させるのにはオスとメスのペアリングがあり、
さらに相性があってメス主導で行われます

つまりメスが気に入らなければ
受精は行われず蕃殖する事ができないのです。

その際にペアリングさせる予定がある場合には、
メス1匹に対して2匹のオスの割合が丁度良いそうです


お店ではオスメスを分けて販売している所もあれば、
分けていないところもあります。

性別を指定して購入は出来ても
自分で選ぶという事も多いそうです。

お店でお願いするとオスとメスの割合「運」

そうです!知るよしがありませんし、
ランダムなのでわかりません。


しかしながら色々と店側に任せて購入した方のお話では
メスが多く入って来る事の方が多い様です

そうした事にならない様に、性別を特定して購入するには
見分け方をきちんと覚えておく事が必要になります。

 Sponsored Links