ライブとコンサート、さらにリサイタル・・・
音楽を生で楽しむ方法にはこうした違いがありますが、
厳密な違いというのはあるのでしょうか?
今回はライブとコンサート、リサイタル。
この3つの違いについてまとめました!
Sponsored Links
ライブとコンサート、リサイタルの違いは?
ライブやコンサート、リサイタル。
同じように音楽を聞き楽しむものですが、
それぞれに呼ばれ方が異なりますね。
なんとなく雰囲気で感じてる面もありつつ
その本当の分類はどういったものなのか??
知らずに流している感じにも思います。
まず、ライブですがライブハウスで行うもので、
主にロックやメタル、趣向によってはアコースティック
などといったものが多い様に感じます。
現在では特に音楽ジャンルを問わず、
ライブハウスで行う演奏や歌唱会をライブとしています。
また、コンサートは大きな会場で行うもの。
リサイタルは1名、もしくは少人数の
演奏会に対して使われるものです。
しかし、現在は1名でもコンサートとしている事も多く、
会場も割と広いホールを使って行われる事が多いです。
ただ、ロックバンドの場合は大きな会場で行っても
コンサートというよりもライブとすることも多く、
実際細かな定義は、はっきりしていないものです。
「ライブハウスで行う=ライブ」は、
なんとなく納得な気がしますね。
Sponsored Links
では、ガラコンサートの違いとは?
ガラコンサートという表記を
耳にしたり目にする事があると思います。
多くはクラッシックやオペラなどで
見るのではないでしょうか?
ガラ(gala)には祝祭という意味があります。
そのまま日本語にすると
祝賀音楽会や記念演奏会、特別公演といった意味であり、
著名なオーケストラやオペレッタなどが特別公演を行う場合に
「◯◯◯ガラコンサート」などと表記しています。
他にも年末年始など特別な時期などに行われれば、
「新春ガラコンサート」などと銘打たれます。
内容は様々ですが、通常の演奏と異なることもあり、
構成や形式などが変わります。
ギグとの違いは?
ロックバンドのライブなどと似通った言葉に
今ではそれほど使いませんがギグ(Gig)があります。
本来の意味は日雇いや単発
・・・といった短い期間の仕事を指していう言葉ですが、
日本では音楽で使う言葉と定着しています。
現在で言えば、突然1曲だけ急に行われる
ゲリラライブやインストアライブなど。
通常のライブと比べても1~3曲程度の
非常に短い演奏に際して使う言葉と重なります。
実際に音楽では、小さなライブハウスで
短いセッションを意味したり、
クラブなどで1度演奏することなどを言う様です。
しかし、会場の広さを問わずコンサートツアーやライブを
ギグと銘打っているバンドもいます。
ただ、多くはやはりロックバンドで
使用する事がポピュラーであると言えます。
Sponsored Links