テレビなどで耳にする関東・首都圏・東京圏
何がどう違うのかご存知ですか?
厳密に分けてるのは何か意味があるから?
知ると面白いかもしれません。
今回は関東・首都圏・東京圏の違いをまとめてみました!
Sponsored Links
関東・首都圏・東京圏の違いとは?
東京を中心として呼ばれる
・関東
・首都圏
・東京圏
まずは1つずつ見て行きましょう。
関東(関東地方)
一般的に茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、
千葉県、東京都、神奈川県の1都6県です。
法律上の定義はありません。
672年の壬申の乱の時に
・東山道・・・不破関
・東海道・・・鈴鹿関
・北陸道・・・愛発関
この3つの関所があり、関の東側という意味で
関東と呼ぶ習慣がついたのが由来しています。
首都圏
首都圏整備法に基づいて設定されている
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・
栃木県・群馬県・山梨県の1都7県をいいます。
東京圏(東京都市圏)
関東と同じく定義がありません。
一般的に東京都心より50~70km範囲内にある
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県の1都4県
もしくは東京都・神奈川県・千葉県・
埼玉県の1都3県をいう様です。
Sponsored Links
関東と首都圏の大きな違いは山梨!?
ここまで読まれて来てお気づきでしょうか?
関東と首都圏の違いをもっと簡単に言えば山梨県。
ここがポイントです。
関東(関東地方)には山梨は含まれず首都圏には含まれる!
明治以来に行われた
日本を◯◯地方など8つの地方に分けた時に
山梨は中部地方(中央高地・甲信地方)とされ、
それでいて首都圏整備法執行令の時に
関東地方として扱われています。
その結果、どっち付かずで
2つの地方を跨がる様になりました。
山梨県は中部と関東。
他にも三重県も近畿と中部に跨がっています。
関西と近畿の違いは?
同じくして西側、関西と近畿。
これもどう違いがあるのか難しいですよね。
まず関西は
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、
奈良県、和歌山県の2府4県を言います。
関西地域振興財団ではさらに、
福井県、三重県、鳥取県、徳島県も含めて
2府8県を関西と定義している様です。
とはいえ、法律上で決めているものではありません。
実際、福井県は新潟県などと一緒に北陸に入っており、
財団側の取り決め内で言われてるだけです。
関東の所でもお話しましたが
3つの関所の西という意味もあります。
対して近畿は
皇居の所在地に近い国々の意味があります。
畿内は大和、山城、河内、和泉、摂津の5カ国。
近畿地方とは京都、大阪、滋賀、兵庫、
奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域を言います。
今では近畿とはほとんど使わない様です。
Sponsored Links