236630

一酸化炭素二酸化炭素
この違いってご存知ですか?

いずれも炭素って事だけは分かりますが
詳しく理解するのはなかなか難しいもの・・・

今日は一酸化炭素と二酸化炭素の違い
出来るだけ分かりやすくご紹介したいと思います。

 Sponsored Links

一酸化炭素と二酸化炭素の違いと関係

まずは簡単に
一酸化炭素と二酸化炭素の違いをご紹介します。

二酸化炭素(CO2)で一番身近なものでは、
私たちの呼吸や物を燃やした時に発生するもの

一酸化炭素(CO)は物を燃やした際に、
不完全燃焼を起こした時に発生します


一酸化炭素を具体的にお話すると練炭
そして二酸化炭素は灯油ストーブなど使用すると発生します。

どちらも換気をしないと中毒を起こします

発生の順番としては二酸化炭素→一酸化炭素

どちらも臭いがないので気がつかないうちに
密室などで引き起こすので非常に怖いのです。

キャンプのランタン等もこれらの炭素によって
中毒症状を引き起こす事があります。

いずれも燃料など使用する時にはくれぐれも注意しましょう!

 Sponsored Links

一酸化炭素と二酸化炭素の比重の違い!中毒の症状は?

一酸化炭素と二酸化炭素、
いずれも中毒を起こすとお話ししました。

それぞれ人体に影響を及ぼすものですが、
その症状の違いをご紹介します。


まず二酸化炭素の比重は空気よりも重く1.53

つまり足元など低い位置に溜まる気体で、
背の小さな子供やペット、寝てる時に危険が及びます。

直接、床に暖房機具やランタンなどを置いていれば、
そこからみるみる床の上に二酸化炭素が溜まります。

症状としては二酸化炭素濃度が高くなると
息苦しさを感じていきます。

3~4%超の濃度となると頭痛やめまい、吐き気と続き、
7%を超えると数分のうちに意識を失います

そのまま続くと麻酔作用によって呼吸中枢を抑制してしまい、
結果呼吸が止まり死に至ってしまいます。


続いて一酸化炭素は二酸化炭素よりもやや軽く、
比重0.967、ほぼ空気と同様と言えます。

若干、空気より軽いので部屋やテント内では
少し上の方に溜まるものの全体に広がる傾向にあります。

これも臭いや刺激を感じる事がなく厄介ですが、
不完全燃焼を引き起こして極めて毒性が強いです。


血液中の酸素を運ぶヘモグロビンと結合する力が
酸素のおよそ250倍もあるので

少しでも吸い込めば体内で酸欠を起こし
死に至か後遺症が残る事があります

一酸化炭素中毒と二酸化炭素中毒事故防止のための対策は?

事故防止をするための対策は
いずれも換気を行う事で解消できます!

入口や窓など上下二箇所を開けておけば
酸素を取り入れる事もでき、外へと流れて行きます。

寒い時期など部屋を開けるのは
いささか気が引けるかもしれませんが、
換気扇を付けたり部屋のドアや窓を開けるなど、
部屋の出入りや空気の流れを作る事は必要です

 Sponsored Links