危険物を取扱う場合に必要とする
引火点と発火点の違い。
資格を取得される場合にも必要ですが、
灯油など火気は一般家庭でも身近です。
危険物は引火点と発火点によって
危険性が判断される事があるのでこの違いを覚えておきましょう。
Sponsored Links
引火点とはどんな意味?
引火点と発火点の違いを知るには、
まずそれぞれの特徴を知る事で
わかりやすくなると思います。
引火店を専門的に言えば可燃性蒸気が
爆発下限値の濃度に達する温度の事を言うのですが、
これではさっぱり意味がわかりません。
もっと簡単にしてしまえば、
火を近づけた場合に火がつく最低の温度
これを引火点と言います。
例えば食用油は通常、火をつけようとしても
火が付く(着火)ことはありません。
ただ、揚げ物をしていて油を熱し続けていれば
油の温度は上昇していきます。
温度が上がり続けて何か火を近づけた場合に、
火が付く事をいいます。
この蒸気が引火点の温度に達していなければ
火を近づけた所で着火することはありません。
危険物第4類に分類されている「引火性液体」は、
危険性において引火点によって定めています。
Sponsored Links
では発火点とはどんな意味?
発火点!
見るからに直ぐ火が付いてしまいそう・・・
そんな感じを受けませんか?
これは火の気がなくても発火する最低温度をいい、
例えば食用油では340~360度が発火点です。
揚げ物をしていて目を離してたら火があがっていた!
といった事故は、まさしく発火点によるものです。
危険物などでは発火点が低いものもあり、
黄リンなどでは発火点がたった30度!
つまり夏場などでは発火する危険性があります。
他にも特定の物質と結びつく事で熱を発し、
火が付くものもあります。
危険物第4類に分類されている動植物油類には、
酸化熱により自然発火を起こします。
例えばこれらの油類をなんとなく雑巾で拭いて、
そのまま放置しておくと
空気と油が結びついて酸化を起こし、
次第に熱を帯びて発火することもあります。
引火点と発火点の違いのまとめと燃焼点とは?
引火点と発火点のそれぞれの特徴をご紹介しましたが、
その特徴を踏まえ違いをまとめます。
物質によっても違いはありますが、
引火点よりも発火点の方が温度が低く、
引火点においてはその温度に達しても、
火がなければ起こることがありません。
しかし発火点においてはその温度に達してしまえば
火の気が一切なくても自然発火するものをいいます。
また、燃焼点というものもありますが、
これは燃焼し続けるために必要な温度をいいます。
この燃焼点に達していなければ、
例え火が着いても燃え続ける事ができません。
着火した物質によっては消火の方法は異なり、
水による冷却や化学消火など色々あります。
いずれにせよ燃焼点を下げる事によって、
消火に繋がっていきます。
Sponsored Links