ハリケーンや台風、サイクロンと呼び方が色々ありますが、
日本では台風がポピュラーな呼び方ですね。
この呼び方!
それぞれにどんな違いがあるのか?
今回はハリケーンや台風、サイクロンなど
違いの豆知識、ご紹介したいと思います!
Sponsored Links
ハリケーンと台風、サイクロンの違い場所で呼ばれ方が変わる!?
ハリケーンや台風、サイクロン。
どれも災害を残して行く風の強い様をいいますが、
それぞれ「発生場所」によって分けられます。
台風は日本基準で決められた熱帯低気圧の1つに対し、
世界で発生する熱帯低気圧として、
・ハリケーン=赤道より北の太平洋・大西洋上で発生するもの。
・サイクロン=インド洋や南太平洋で発生するもの。
そしてハリケーンが東緯180度よりも西に進んだ場合は
日付変更線を超える事で台風(越境台風)と呼ばれます。
いずれも大型の台風であることは同じであり、
時として凄まじい爪痕を残す自然災害である事は共通しています。
Sponsored Links
ハリケーンや台風、サイクロンと似てるけど違う?タイフーンの違いは?
台風と良く似た読み方に「タイフーン」があります。
結果は「同じ」ですが少々違いがあります。
台風は日本基準で決められたものですが、
タイフーンは世界基準によるもので、
最大風速が”1分平均33m/s以上のもの”と決まりがあります。
どちらも同じ熱帯低気圧ですが、
日本国内・世界基準と違いがあり、
気象状況の基準値は台風に限らず基準が異なる事があります。
ちなみにタイフーンはアジア圏で呼ばれる現象をいい、
さらに熱帯性低気圧「トロピカルサイクロン」とも呼ばれ
その中でも北西太平洋に位置するものを言います。
世界のトロピカルサイクロンの中で台風は
もっとも発生数が多く勢力も強いと言われています。
- サイクロン=低気圧の総称
- トロピカルサイクロン=強さの分類基準
- 台風・タイフーン
- ハリケーン
- サイクロン=熱帯低気圧の略称
こうした階層で分類できると思います。
他にもある!ウィリーウィリーや竜巻の違いは?
気象用語に「ウィリーウィリー」
という名を聞いた事はありませんか?
ウィリーウィリーはオーストラリア周辺で発生する
トロピカルサイクロンを呼ぶ際の用語としてよく使われています。
「ほこり旋風」に似た現象で、
トロピカルサイクロンとは実際には関連はない様です。
オーストラリアではこの様に呼ぶ事はないのですが、
なぜか根強く残っていて、オーストラリアに来たヨーロッパ人が
オーストラリアのアボリジニの言葉の意味を誤って理解した様。
さらに竜巻ですがトロピカルサイクロンと
低気圧の渦という意味では似たものになりますが
発生や構造、規模、継続時間
といったものが全く異なります。
例をあげれば竜巻の直径は
100~1000mというサイズですが、
トロピカルサイクロンの直径は100~1000kmと
よりサイズの大きさがかわります。
台風によって悪天候が原因により竜巻が発生し、
一部地域で想定外の強い風が吹くこともあります。
また、日本では竜巻発生の主な要因に台風があります。
Sponsored Links