お子さんの成長すると通わせる保育園や幼稚園。
それぞれに違いがあり、
メリットもデメリットもあります。
その違いとはなんでしょうか?
今回は保育園と幼稚園の違いについて
お話ししたいと思います。
Sponsored Links
保育園と幼稚園は対象年齢や時間に違いがある!?
保育園と幼稚園はそれぞれ
小学校入学前の未就学児が通う施設です。
対象年齢や保育時間、保育料などが大きく異なります。
保育園
保護者の事情により
0~1歳児から小学校入学前までが保育対象。
時間も朝7時半位から17~18時頃まで、
原則11時間とし、給食は義務となります。
許可保育園の場合には保育料は課税状況に応じ、
市町村長が取り決め、非認可の場合は園側で決定します。
幼稚園
3年保育の場合には3歳になった春より
小学校入学前までが保育対象となります。
時間は9時~14時くらいまで
標準で4時間程度で延長保育の有無があり、
給食は任意となります。
保育料は公立の場合は市町村が決定し、
私立の場合は園側で決定します。
Sponsored Links
保育園と幼稚園は勤めてる先生の資格にも違いがある?
保育園と幼稚園の先生の違いは、
先生の必要免許および所管に違いがあります。
まず保育園の先生は、
保育士資格証明書が必要で所管が厚生労働省です。
そして幼稚園の先生は、
幼稚園教諭免許状となり所管は文部科学省になります。
幼稚園はいわゆる小学校前の教育施設という役割で、
保育園は保護者に代わって預かる児童福祉施設という
違いから異なります。
そのため管轄の違いがあり、
保育士が幼稚園の教諭をすることはできず、
その逆もしかりでそれぞれの役割が異なります。
そうした目的の違いがあるため保育園では幼稚園とは異なり、
乳幼児の預かりも出来るということになります。
認定こども園との違いは?
現在では幼稚園と保育園の両方の能力を
合わせもつ認定こども園という新たな施設があります。
こども園の管轄は、幼稚園と保育園
それぞれの管轄である文部科学省と厚生労働省であり、
保護の就労有無問わず同じ施設に預ける事ができます。
保育型でありながら、
学校教育法に基づく教育を受ける事ができ、
さらに長時間保育を受ける事ができます。
対象や目的も全ての子育て家庭を対象とし、
子育ての不安に対応した相談等も提供するものです。
認定施設以外は、
「認定こども園」という表示をすることを禁止していて、
0~2歳児には保育士資格、
3~5歳児には保育士と幼稚園教諭
両資格を持っている事が望ましいです。
どれがよいのか?・・・という件においては、
その家庭のライフスタイルにもよるので一概には言えません。
保育園や幼稚園、認可こども園と選べる土地であるなら、
それぞれの違いをふまえ直接見学会などに参加し、
雰囲気で選ぶというのもよいのではないかと思います。
Sponsored Links