1a1801a083877a4a399f2913310612f5_s

髪を染める方法にヘアカラーとヘアマニキュアがありますが、
この2つの違いや用途ってご存知ですか?

髪に色を付けるという意味では同じ様に思いますが、
案外、違いをご存知でない方もいます。

今さら聞けない!
ヘアカラーとヘアマニキュアの違いをご紹介します。

 Sponsored Links

ヘアカラーとマニキュアの違いとは?

ヘアカラーとマニキュアですが、
髪を染めるという点ではどちらも同じ意味です。

違いはその染め方の仕組みに違いがあります

ヘアカラーは髪の毛の色を抜き、
髪の毛の内外から染める方法。

髪を明るくしたり、しっかりと色を入れるため、
それなりに長持ちさせたい時に使います。


一方のマニキュアは、
髪の外側に色素をコーティングして染める方法。

ヘアカラーほど色を保つ事は出来ませんが、
手軽に髪を染めたい時におすすめです。

ヘアマニキュアは酸性で、髪の表面に近い染料が届き、
コーティングするものなのでダメージが少ないです。

しかし、黒髪に使った場合には太陽光や蛍光灯などで
なんとなく色を感じるかな?・・・程度の色味です。

ストレートパーマと縮毛矯正の違いは?

 Sponsored Links

ヘアカラートリートメントとは?2つとの違いは?

同じく髪を染めるものにヘアカラートリートメントがあります。

白髪染めに使われている事が多いのですが、
ややヘアマニキュアに似ています

カラートリートメントも髪の表面に
色素を吸着させることで染めていく方法で、

ヘアカラーに比べて頭皮に刺激が少なく、
髪へのダメージも少ないのがポイント!



さらにトリートメント成分が含まれているので、
ヘアカラー使用後の様な髪のゴワツキがなく、
サラサラやしっとりタイプなど髪に優しいのが特徴です。



ヘアカラーほど持ちはありませんが、
お風呂で髪を洗う度に使用するので

徐々に白髪が目立たなくなっていき、
染め上がりもとても自然なのも魅力です

回を重ねてジワジワと染めて行くものなので、
1度でしっかりと染まった感じがないのがデメリットです。

ヘアカラーとマニキュアの使い分け方!混ぜて併用はできる?

ヘアカラーとマニキュアの
使い分けや併用についてですが、

ヘアカラーは頭皮などへのダメージがあるため、
1度染めたらしばらくは染める事はおすすめできません

しかし髪が伸びれば根元からは
自身の毛髪の色が伸びてきます。

伸びてきた髪をその後、マニキュアで染めることはできますが、
ヘアカラーに比べると発色が良くないので合わせるのは難しいことも・・


また、混ぜて併用するのもおすすめできません。

ヘアカラーは基本的にアルカリ性、
マニキュアは酸性なので混ぜても中和するだけ!

肌が弱い方はまずはヘアマニキュアを!

それで駄目であればヘアトリートメントで
少しずつ染めて行くのがベストです。

ヘアトリートメントは自然の成分を使って
髪や頭皮にも優しいので、個人差はあれど
刺激を感じることなく髪を染めることができます。

 Sponsored Links