5617ec5ff9c48ff370941b763e95cb85_s

牛乳も豆乳も同じ「乳」が付きますが、
この違いとはどんなものでしょうか?

そもそも原料の違いがありますが、
他にも違いがあるのか気になりますね。

今回は、牛乳と豆乳の違いについてご紹介したいと思います。

 Sponsored Links

牛乳と豆乳の栄養や効能の違いは?代用できるものなの?

牛乳よりも豆乳の方が身体によいというイメージで、
牛乳の代わりに豆乳を飲んでいるという方も多いですね。

健康志向の方向けに、
豆乳を使ったカフェラテメニューがあったりするほど!

なぜか牛乳が避けられている現在ですが、
牛乳の代用として豆乳ではカルシウム量は補給出来ません


「畑のミルク」などとされる豆乳は、
多くの成分が同じ程度含まれていますが、
カルシウムについては大きく違いがあります

牛乳は9種類の必須アミノ酸をバランスよく含み、
カルシウムが豊富で血圧を下げる働きを持ちます。

さらにはビタミンAやビタミン12、ビタミンDを含み、
ビタミンB12は豆乳の約8倍含んでいます。


ただし、豆乳には
ビタミンEを牛乳の約44倍、鉄分が約40倍
コレステロールを抑えるリノール酸など含みます。

豆乳には骨粗鬆症や更年期などを助け、
大豆サポニンが持つ抗酸化作用があります。

 Sponsored Links

カロリーや糖質、カルシウムはどれくらい違うの?

ヘルシーと呼ばれる豆乳ですが、
大きく牛乳と違いがあるのでしょうか?

カロリー糖質ですがコップ1杯200mlで、

牛乳(普通牛乳)→134kcal(糖質9g)
低脂肪乳(加工乳)→92kcal(糖質5.5g)
豆乳(調整豆乳)→108kcal(糖質9g)
豆乳(無調整)→92kcal(糖質6.2g)



糖質制限をするダイエットであれば、
あきらかに低脂肪乳を飲んだ方がよいと解ります。

無調整の豆乳は慣れないとなかなか飲みづらく、
糖質の量はそれ程違いはありませんが、
飲みやすさを考えれば低脂肪乳を取入れた方がよいでしょう。

牛乳と豆乳で乳がんリスクも違ってくる!?

マクロビ食を取入れる方に牛乳などを止め
豆乳にシフトチェンジされたり、

大豆イソフラボン摂取のために・・・と
豆乳を飲まれている方がとても多いと思います。

乳がんリスクを懸念するあまりに、
牛乳を毛嫌いされる方が多い様ですが、
実際に大豆製品を多く摂り過ぎてしまえば害になります



ホルモン治療中などに大豆製品を取ると
ホルモンバランスの崩れにより再発率が上がるともいいます。

多くは大豆製品を過剰摂取しやすい傾向があり、
サプリメントも摂り、大豆製品も摂る!

・・・という過剰になるのは日本の悪い面だといえます。

女性特有である臓器に働きかけ続けると
かえってガンリスクを高め、
閉経前の女性の場合は月経不順を起こします。


1日あたりの大豆イソフラボンの
摂取目安の上限は70~75mg

味噌や納豆を通常量で日常的に食べる事だけで
充分、問題がないものとされています。

なんでもバランスが大事で、
食事だけで変わるものではありません。

生活を正す事やストレスを発散させるなども必要です。

 Sponsored Links