279bd9f3e3c7f99ae813defcd31e5545_s

ややこしい似た様な言葉が出て来るとどっちが本当なの?
・・・と気になりますよね。

今回取り上げるややこしい言葉、
元旦元日

年賀状などどちらも使っている様に思います。
実際どうなの?

元旦と元日の違いをまとめてみました!

 Sponsored Links

元旦と元日の違いは時間帯で違う!?

新しい年を迎えると喪中ではない限り、
新年のご挨拶として年賀状を送ったりします。

その時、当たり前に使って来た

・元旦
・元日

どちらも似た様な漢字を使い同じ様に使っています。

どちらも1月1日に差して使う言葉。

そこまでは同じなのですが、
その違いは時間帯の様です


元旦は1月1日の朝だけを言い、
元日は1月1日その日全体を言います。

つまり、午後になるともう元旦ではなくなります。

それはどーゆう事?
と思われますがきちんと意味があります。


元旦のという漢字は辞書で引くと、
太陽が地平線上に現れる時の
夜明け、朝、早朝という意味があります

漢字の形を見るとそのままを形にした様に見えますよね。

 Sponsored Links

年賀状では元旦と元日、どっちを使う?

元旦と元日。
どちらも年賀状に書く方がいると思います。

本来どちらとも元日である
1月1日に届く様に投函したもだけ用いる言葉です

1月1日に届く年賀状の多くは午前中に届くので、
元旦を使っても差し支えありません。


では、投函が遅れて1日以降になる場合は?

・平成◯◯年1月吉日
・平成◯◯年新春
・平成◯◯年初春

年号の後の言葉には
他に賀正、賀春、頌春、迎春、慶春、寿春
などといった賀詞を使う事も出来ます。


ここで注意したいのは
それ同じ意味じゃん!って書き方をしてる場合も。

例えば
「一月一日元旦」

これは同じ意味が重複しているので誤った意味となり、
使うと大人としては恥ずかしいので注意しましょう。

松の内の期間も地域によって違いがある!?

お正月に耳にする松の内

意味は門松を飾っておく期間という意味で、
他の正月飾りなども飾る期間です。

松の内の始まりから正月支度を始め、
終わりにはその一切を片付けるもの。

松の内が始まるのは年明け前の
12月13日から終わりは1月7日としています


1月7日に七草粥を朝食に食べ、
その日に門松やしめ縄、鏡餅の飾りなどを外します。

ただ、関西地方では松の内の終わりは1月15日までで、
この期間まで正月飾りを飾っている事が多いです。

年賀状を出せる期間もこの松の内を目処にしています。


地域によって期間が違うのは
松の内は1月15日まで、鏡開きは1月20日と定めていました

しかし、徳永家光が崩御した4月20日。

「20日=忌日」として鏡開きの日を1月11日に
ずらしたことが幕府のある関東を中心に広まったのですが、
この情報が回らなかった関西では、
1月15日までが松の内で鏡開きも同日にしています

関東圏など情報が回った地域では、
鏡開きも行ったのに正月飾りを飾っているのはおかしい!

・・・ということで、
結果、松の内も1月15日→1月7日になったということです

 Sponsored Links