テレビが地デジ化してから数年経過しましたが、
それ以降にもどんどんとTVは進化してますよね。
今では液晶が主流となっていますが、
液晶とプラズマの2つの違いってご存知でしたか?
さらに最近では4K対応テレビもあります。
これらのテレビの違いをご紹介したいと思います。
今回は液晶とプラズマの違いや見分け方、
4Kテレビについてなどまとめてみました。
Sponsored Links
液晶テレビとプラズマテレビの違いや特徴
どっちがいいかは基本的には好みだと思うので
優劣はここでは控えるとして、
特徴をご紹介したいと思います。
もちろんプラズマテレビは今でも販売はしてますが、
以前よりも台数が少なくなったのは確かです。
地デジ化する際に私が選ぶ基準にしたのは見やすさ。
今でこそ液晶テレビは進化を遂げていますが、
当時は私は映画を観るのが趣味なので、
キレイに見える方がいいという点と、
その頃まであったエコポイントの利用を含めて
プラズマを選択し今でも活躍してくれています。
液晶とプラズマの違いには以下の様なものがあります。
- 液晶
・速い動きは残像が出てしまう
・画面への映り込みが少なく目が疲れにくい
・消費電力が少ない
・画像が粗い
- プラズマ
・速い動きがなめらか
・どの角度から観ても歪みがない
・消費電力は液晶のおよそ1.5倍高
この様な違いがあります。
現在は液晶も進化して画素数も上り引けを取らないので
液晶に軍配が上がっています。
Sponsored Links
液晶とプラズマの見分け方は?
液晶とプラズマの見分け方は、
プラズマには古くのブラウン管テレビ同様、
TVの表がガラス張りになっていて表面こそフラットです。
ノックすると明らかに液晶とは違う質感で、
画面を間近で斜めからみても映像に歪みがない!
これがプラズマの特徴です。
最近話題の4Kテレビとの違いは?
最近ではポピュラーになった4K
これまで画質の美しさは
プラズマの方が評価が高い面がありました。
しかし、現在は更なる進化を遂げた4Kテレビ、
時代の変化なので致し方ないですよね。
まずこの違いは”映像を映し出す方式”
この違いがあります。
解像度というものがあるのですが、
簡単に言えばTVを映す時には細かなマス目があり、
その1つずつに青・緑・赤の信号を変えて映し出します。
もちろんマス目が
細かければ細かいほどキレイに映ります。
プラズマは最高画質(フルHD)で1920×1080画素に対し、
4Kは3840×2160画素と数が多いのがポイント。
プラズマの場合は画素が1ずつ発光するので、
黒の引き締め効果により美しい映像を映し出します。
4Kの場合にはバックライトによって映像を映し出すので
明るく美しい画像を映し出す事が出来るといいます。
Sponsored Links