街中で見かけるけどよく違いが分からない
信用金庫と銀行
お金を扱ってし振込も出来る・・・
どんな違いがあるの?
今回は信用金庫と銀行の違い
メリットについて調べました!
Sponsored Links
信用金庫と銀行は目的や法律にも違いがある!?
私も自分で使うのは銀行ですが、
信用金庫のATMに出向く事があります。
さほど違いについては理解しておらず、
1つ1つ調べて行くうちに違いを知る事が出来ました。
違いは経営理念と目的のこの2点。
まず、信用金庫ですが地域の繁栄を図り、
営業地域も一定の地域に限定し地域密着形の金融機関です。
思えば信用金庫って地域の名前に
由来しているものがほとんどですよね。
銀行は株式会社であり、
利益を出して株主に利益を還元する金融機関。
つまり営利目的の金融機関ということです。
また、信用金庫と銀行では準ずる法律も異なり、
銀行法と信用金庫法、それぞれ違います。
そして信用組合は信用金庫と同様。
共同組織の金融期間で、
預金の受け入れに対して信用組合は原則、
組合員が対象なのに対し信用金庫は制限を設けていません。
なお、労働金庫という金融業もあります。
これは労働金庫法に基づき、
労働者の相互扶助を目的としています。
Sponsored Links
信用金庫と銀行のメリットはどっちにある?
信用金庫と銀行。
どちらを利用した方がメリットがあるのか?
色々と調べてみると面白いもので、
例えば銀行の場合には上客となるには
それ相当の預金や収入が必要です。
中小企業や一般的な会社員は極端な話ですが
500万の預金があっても銀行では相手にされません。
しかし、信用金庫の場合には経営理念から
個人経営や独立を考えた際に色々な相談を受けてくれやすく、
必要な時にはお金を貸してくれる可能性も高くなります。
なので、多くの中小企業は銀行よりも
信用金庫を利用した方が利口な活用なのです。
預金と貯金の違い!
もちろん、銀行であっても預金を増やし続けて行く事、
いざという時にお金を借りやすくしておくという事は大事。
ただ、銀行は公務員や大企業の方しか相手にしない、
高収入・安定・将来が約束されている人などの条件でなければ
お金を貸したくないというのが本音の様です。
信用金庫と銀行では住宅ローンの審査にも違いがある!?
新築一戸建てを建てよう!
そう思ったとき住宅ローンを組みますが、
利用者に有利不利といった優劣があるのか?
金利が低くて低リスクという都合のよい商品は
なかなかあるものではないですが、
最終的には広告に踊らされる事なく自分の価値観で選ぶ他ありません。
一概には言いきれませんが、
銀行よりも信用金庫の方が審査は甘いことが多いです。
ただ、ポイントとしてはウェブだけの相談ではなく、
きちんと窓口での対面相談が出来るものを選びましょう。
Sponsored Links