夏の「クーラー病」と「熱中症」
どちらも夏場に耳にする病気です。
このキーワードはよく耳にするものの、
違いがよく分からないことがあります。
今回はクーラー病と熱中症の違いについて、
まとめましたので参考にしていただければと思います。
Sponsored Links
クーラー病と熱中症の症状の違いとは?
クーラー病も熱中症も夏に起きる病気ですが、
それぞれの症状の違いをご紹介します。
- 熱中症
室内外ともに起こす可能性があります。
急激な温度上昇に身体が対応しきれず、
体温調節が間に合わない状態。
初期症状には、頭痛・腹痛・下痢・食欲不振、
吐き気、筋肉痙攣といった症状を引き起こします。
- クーラー病
エアコンが効いた室内に長時間いる事で、
自律神経が崩れる事で起こる状態。
初期症状には、頭痛、倦怠感や肩などのコリ、
食欲不振、神経痛、便秘、月経異常、冷え
いずれも体調不良であります。
クーラー病は危篤な状態になる事はありませんが、
熱中症は最悪危篤になる可能性もあるので注意しましょう。
Sponsored Links
クーラー病と熱中症の対策や対処方法にも違いがある!?
クーラー病に関しては
やはり自律神経を整える必要があります。
例えば昼休憩などは外に出てみたり・・・
冷えすぎる場所で温度を調節できない様な状態のときは
ひざかけや足元など冷えない様な対策を心がけます。
飲み物などでも冷たいものを飲み過ぎる季節なので、
暖かいものを飲んだり湯船につかる!
休日には軽く汗をかく様な運動を取入れるとよいでしょう。
熱中症においては、
ミネラル分を含んだ水分の補給。
飲み過ぎてしまえば腎臓に負担がかかりますが、
適度に水分を取り通気性や吸湿性のよい衣類を選びます。
室内は暑い熱がこもらない様な環境を作り、
暑い時間は無理をせずにエアコンや扇風機を使いましょう。
日射病や熱射病は熱中症とは違う病気?
気温が30度を越えたあたりになると、
命の危機にも関わる病気が熱中症以外にもあります。
毎年多くの方が救急搬送される
- 日射病
- 熱射病
日射病は直射日光に浴び続けると起こる症状です。
炎天下で激しいスポーツや労働などで
大量の汗をかくことで水分不足を起こし、
心臓に戻る血液が足りなくなる事で心臓が空打ちする状態。
つまりは”脱水症状”を引き起こし最悪は命を落とす事となります。
全身の倦怠感や吐き気・生あくびなどといった
初期症状を起こし悪化すると頭痛や意識障害と進みます。
熱射病は身体に熱を溜め込んだ状態で
発散ができず、こもった状態を言います。
高温多湿の中に長時間いることで汗をかき、
水分・塩分が不足し体温調整ができなくなってしまいます。
つまり、身体がオーバーヒートした状態で、
脈が早く汗も出なくなり危篤状態に陥ります。
虚脱感やめまい、吐き気といった初期症状を伴います。
なお、先に紹介した熱中症ですが、
日射病や熱中症、熱痙攣、熱疲労等といった症状を
総称して「熱中症」と呼ばれています。
Sponsored Links