小麦粉とバターなどを使って作った焼き菓子で
クッキーやビスケット、サブレなど
色々な名前で見かけますが、違いって何だと思いますか?
どれも食べてみると多少違いはあれど、
基本材料に大きな違いはありません。
では、この違いって何?
クッキー、ビスケット、サブレなど違いについて
ご紹介したいと思います。
Sponsored Links
クッキーやビスケット、サブレの違いとは?
どれも小麦とバター、砂糖などを入れてこね、
成型して焼いた焼き菓子です。
ビスケットあたりはどちらかといえば
油分よりもサックリとした口当たりで、
ほんのりとした甘みが特徴の様に思います。
この違いにおいては諸説あり、
脂肪分が40%以下のものをビスケット、
それ以上のものをクッキーとしている説。
全国ビスケット協会では、これらの焼き菓子を
同じ種類のものとしていて、
比較的糖分・油分が多いもので手作り風のものは
クッキーと呼んでも良いとしています。
そしてサブレにおいては、
フランスのサブレという街で焼かれていた焼き菓子のこと。
フランスには、クッキーやビスケットと
言われるものはない様です。
さらに、
・イギリス→ビスケット
・アメリカ→クッキー
・フランス→サブレ
・・・と、国によって呼び方が変わるだけで、
どれも基本同じであるという説もあります。
Sponsored Links
ショートブレッドやクラッカーとの違いは?
クッキーやビスケット、サブレは
国によって呼ばれ方の違いがあるくらいで、
ほぼ同じ様な焼き菓子であるという事になります。
では、同じ様な仲間に、
・ショートブレッド
・クラッカー
などがありますよね。
これらも小麦粉を使った焼き菓子の1つですが、
ショートブレッドはスコットランドの伝統菓子の1つ。
『ショート(short)』は食感が
サクサクやポロポロするといった意味で、
『ブレッド〔bread〕』はパンという意味です。
共に組み合わせると油分を多く含み厚みのある
バタークッキーを差して言われる様です。
クラッカーはアメリカでは塩味の強いビスケットの1つ、
甘みの強いビスケットに対して言われています。
共に共通しているのは牛乳や卵を使用しない点!
しかし結果的には同じ類であると言えます。
まだある!ビスキュイやガレットとの違いは?
またまた、同じ様なものが出て来ました!
・ビスキュイ
・ガレット
ビスキュイは本来のビスケットの意味で、
ビスケットという名はビスキュイから来ているといいます。
ビスケットといえばアメリカや日本でいうと
ケンタッキーのビスケットなどもありますが、
これらはパンやケーキの類に入ります。
また、ガレットはフランスで
「薄くて丸いもの」という意味。
菓子でも料理でもそうしたものを
全てガレットと呼ぶのだそうです。
Sponsored Links