野球が好きな方なら既にご存知!
セリーグとパリーグって、
どんな違いがあるのでしょうか?
野球観戦やスポーツニュースでも
頻繁に出て来るこのリーグの違い・・・
どんな意味なのか?今さら聞けない方へ
セリーグとパリーグの違いについてご紹介します。
Sponsored Links
セリーグとパリーグは元々同じ!?その歴史とリーグ名の意味は?
セリーグとパリーグ・・・
よくスポーツニュースでは略されて
「セパ両リーグが・・・」なんて耳にすると思います。
本来、日本の野球は
日本野球連盟で8チーム1リーグ制でした。
それが、1949年11月に開かれた、
各球団代表者会議によって新球団の加盟を巡って
分裂して現在の様に2リーグ制になってしまいました。
つまり仲違いによって分裂したということ。
それによりセリーグ(セントラルリーグ)と
パリーグ(パシフィックリーグ)と名乗り現在に至ります。
それぞれの名称については特別意味はなく、
セントラル(中央)、パシフィック(太平洋)と
アメリカ大陸の地域割りから引用したものです。
- 分裂時の加盟チーム
セリーグ/セントラル野球連盟
読売ジャイアンツ、大阪タイガース、中日ドラゴンズ
新加盟チーム、大洋ホエールズ、広島カープ、西日本パイレーツ
パリーグ/太平洋野球連盟
阪急ブレーブス、南海ホークス、東急フライヤーズ、大映スターズ
更に新規の毎日オリオンズ、西鉄クリッパース、近鉄パールス
Sponsored Links
セリーグとパリーグ人気や実力など質の違いは?
「人気のセリーグ」「実力のパリーグ」
などと呼ばれて来ていますが、
質の違いによってこの事が出来た様です。
そもそもセリーグの読売ジャイアンツ(現在読売巨人軍)が
親会社である読売新聞社の繋がりに日本テレビがあり、
野球シーズンともなるとナイター中継を放映していました。
そうともなればセリーグの試合中心となった事で、
人気のセリーグと呼ばれた様子。
さらに、長島選手や王選手といったスター選手の
活躍からセリーグの人気が高まった事も1つ。
一方、パリーグは企業アピールとして活躍し、
古くはテレビでほとんど放映がされませんでした。
しかし、選手の意識としてはプレーをする喜びと、
好きな野球で収入が得られるということもあり
野球として実力向上ということで
実力のパリーグなどと言われる様になった様です。
どちらのリーグも現在ではTV放映もされていますし、
人気選手も存在している事もあり、
主に本拠地などで人気が固まっている傾向です。
いずれも魅力あるゲームを魅せてくれます。
セリーグとパリーグ球団の本拠地はどこ?
プロ野球球団には本拠地があり、
基本は球場それぞれを本拠地としています。
- セリーグ
・読売巨人軍:東京ドーム
・阪神タイガース:阪神甲子園球場
・中日ドラゴンズ:名古屋ドーム
・横浜DeNAベイスターズ:横浜スタジアム
・広島東洋カープ:MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
・東京ヤクルトスワローズ:明治神宮野球場
- パリーグ
・オリックスバッファローズ:京セラドーム大阪
・福岡ソフトバンクホークス:福岡Yahoo! JAPANドーム
・北海道日本ハムファイターズ:札幌ドーム
・千葉ロッテマリーンズ:QVCマリンフィールド
・埼玉西武ライオンズ:西武ドーム
・東北楽天ゴールデンイーグルス:日本製紙クリネックススタジアム宮城
Sponsored Links