308686

お酒のおつまみであるあたりめするめ
どうもただ言い方を変えただけではないか?

それくらいで流して来たのですが、
この違いは何があるのでしょうか?

なんとなくそうかなぁ~
・・・で流して来た似通ったものの意味。

今回は、あたりめとするめの違いについて調べてみました!

 Sponsored Links

あたりめとするめの違いは縁起物としての由来から!?

あたりめするめ

人によっては細かくさいた物をあたりめ
と区別している方もいる様ですが、そうではない様です。

そもそもの食べ物は同じで、
イカを内臓を取り除いて干したものです。

あたりめはスルメの「する」という文字を嫌って
言い換えた言葉であるといいます。


「する=擦る」という意味で博打では
お金が無くなってしまう意味に使われたり、

お財布や現金を取られることも「掏る(する)」
漢字こそ違いますが言い方が同じなので、
縁起が悪いということもあり言い換えられたそうです。


するめは古く結納品や神様への供物など、
縁起物として扱われているもの!

やはり縁起の悪い事は避けたかった様で、
「当たり」と言い換え「あたりめ(当たりめ)」

・・・と呼ぶ様になったということ。

本来の呼び方はするめであったことから
双方の呼び方が現代にも伝わっているといった感じです。

 Sponsored Links

さきいかとの違いは?

するめを使ったイカ加工品はいくつかあり、
お酒との相性もいいのでおつまみとしてポピュラーです。

その中でさきいかもありますね!

あたりめとするめ、さきいかの違いは、
さきいかはするめを炙り焼きして裂いたものをいい、
味付けしてから炙り焼いているものもあります



ローラーなどで押しつぶして身を軽く割り、
そこから裂いて作った物なので、

するめ(あたりめ)を炙って手で裂いたものより
繊維が細かいので食感がやや柔らかい感じがします。

ちなみにソフトさきいか
その名の通り食感がソフトなのですが理由は、

するめを使わず生のイカを加工して作るため
柔らかく仕上がります。

あたりめやするめに使うイカの種類は決まってるの?

あたりめもするめも同じ物である上で、
イカの種類には違いはありません。

多く使われているものとしては、

・ヤリイカ
・ケンサキイカ
・スルメイカ

漁獲時期の違いなどから
それぞれを使い分けて作られています。


本来はイカの身を開いて内臓や眼球等取り除いて
脚はそのままに竹串などを通して広げ
天日干しされているものでした。

現在では機械による乾燥で行われている事も少なくありません。

干すことで水分が抜けてイカのうまみが凝縮し、
乾燥することで重さも本来の約20%ほどになります。


他にも使われているイカの種類には、
シリヤケイカやアオリイカなどもあります。

珍しいものではホタルイカの干し物で、
小さいイカ故にワタもそのままに干したスルメで、

ワタ部分を軽くライターで炙る事で
よりうまみが増して美味しくなります。

ほたるいかのスルメは多くは
「素干し」という名で流通しています。

 Sponsored Links