車の税金の話の際に出て来る「3ナンバー」や「5ナンバー」
この違いがよく分からず
チンプンカンプンな事があります。
今になっては人には聞けない違いのお話!
今回は3ナンバーと5ナンバーの違いなどについてご紹介します。
Sponsored Links
3ナンバーや5ナンバー、他のナンバーとの違いは?
「3ナンバーは税金が高い」
そんな話しを耳にしますが、
そもそも、このナンバーとは何を差しているのでしょうか?
私の周りでは答える事が出来ないか、
的を得た答えは返って来ませんでした。
まず、これらの番号は「車両分類場号」で、
管轄の陸運局名と例を上げると
3ナンバーの場合は、
品川 32
せ 00-00
5ナンバーの場合は、
品川 500
わ 00-00
といったナンバープレートの表示になります。
つまり陸運局名の横に記載している
1桁~3桁の番号を差して言っているのです。
古くは1桁でしたが、車の台数が増え、
下の4桁部分の番号が枯渇する事情により
新たなナンバー登録を行うと3桁表示であり、
古い車であると2桁になっています。
- 分類番号の意味
1・・・普通貨物車
2・・・乗車定員11人以上の普通乗用車(バス)
3・・・乗車定員10人以下の普通乗用車
4・・・小型貨物自動車
5・・・乗車定員10人以下の小型乗用車
6・・・3と同様、桁不足
7・・・5と同様、桁不足
8・・・特殊用と自動車
9・・・大型特殊自動車
0・・・9と同様
Sponsored Links
3ナンバーと5ナンバーの税金の違いは?
冒頭でも少し触れました「3ナンバーは税金が高い」
などといった件ですがそうでもない様です。
3ナンバーか5ナンバーかが決るには、
・車体サイズ
・排気量
車幅が1700mm以下で排気量が2000ccという
この条件を満たした物が5ナンバーです。
車幅と排気量のどちらかがオーバーしていれば
3ナンバーとなります。
税金は排気量と車の重量(重さ)で変わります。
車の幅が広くなる様なパーツを付けて3ナンバーと思っていても
排気量が2000cc以下となれば5ナンバークラスということです。
とはいえ最近では近年では2000cc以下でも車幅が1700mmを越えて
3ナンバーになる車もたくさん出回っています。
ですから一概に3ナンバーだから税金が高いとは言え無い訳です。
3ナンバーと5ナンバーのメリットやデメリットはあるの?
ここまで3ナンバーと5ナンバーについて
お話してきましたが、
実際メリットとデメリットはあるのか?
実質どちらも税金の違いはほとんどなく、
2L以上の排気量について税金があがったので
そのイメージが根強く残っている様です。
さらに輸入車などでも横幅が1700mm以上の車も増え、
排気量が1.4Lでも3ナンバーの車もあります。
現在では普通車や小型車あたりの一般家庭の車においては
ナンバーの違いにはそれほど意味を成していない様です。
Sponsored Links